けっこうメーカー吊しのPCで放送するって人が大半だと思うんで。FME(FMLE)を使用したニコニコ生放送の設定をいろいろと試しました。で、このくらいがちょうどよいかも知れないってことで情報として載せておきます。
■Video設定
- Format:VP6
- Frame Rate:24.00 fps
- Input Size:512×384/640×480/320×240
- Bit Rate:250 kbps
- Output Size:「Input Size」と同じにすること
■Audio設定
- Format:mp3
- Channel:Stereo
- Sample Rate:44100 Hz
- Bit Rate:98 kbps
負荷をかけないようにするため、FME側で「映像の拡大/縮小」処理が発生しないようにするのが重要だと俺は考えるので、入力サイズと出力サイズに関してはまったく同じにすること。
カクつく場合は、入力映像の大きさそのものを小さくして負荷軽減のために320×240に設定するように。本来なら640×480は欲しいところではあるけどカクついてはFMEにする意味がない。
そして、画面の綺麗さに影響するビットレートではできれば高ビットレートが望ましいのだが、これは徐々に増やすかたちで設定を煮詰めていけばいいだろうと思う。始めは200kbps辺りからためしてみて、上下させて負荷の状況を確認する方がいいと思う。
フレームレートに関しては、24.00fpsとしました。情報として、ワンセグは15fps、アニメや映画は約24fps、TV(NTSC)は30fpsです。フレームレートとは「1秒間に何枚のコマを使用するか」ということであり、動画ってぶっちゃけて言えば静止画をパラパラ漫画のように次々に見ているようなものです。原理的には。
なので、ワンセグがスポーツ中継などでカクつくのは1秒間に15枚の静止画しか使ってないからで、TVのほうがスムーズなのは倍の30枚だから、といえます。
今回は、アニメや映画レベルの24fpsとすることで、踊ってみたとか速い動きに対してなるべく滑らかに見れるように考えてみました。正直、雑談などであれば15fpsでかまわないと思います。
オーディオはぶっちゃけ生放送ではこの程度でよいでしょう。余裕があれば128kbpsは欲しいところだけど、雑談ではこの程度で問題ない。
ニコ生でダウンロードできるXMLファイルをそのまま利用するのもいいと思うんだけど自分にあったものを設定で煮詰めて、それを必ず保存して再利用する方がいい。