CCleaner等を世に送り出したPiriformが作った新しいソフトウェアです。すでにβバージョンの頃から注目されてましたね。翻訳依頼もちょっと前に来てて、やってました。
個人で独自に日本語パッチを製作されておられる方がいたのも知ってます(ちょっとだけ参考にしました)。
そしていきなり謝ることがあります。メニューバーの「セクション(S)」のところのショートカットキーが効きませんw
あ、いや元の英語版がそうなっていたのでついうっかりゴニョゴニュ・・・。
いいわけはこの程度にして。
競合製品となるソフトウェアもけっこうありますね。SIWとかね。今回、HDDの健康状態を情報として出力するS.M.A.R.T情報をけっこう細かく頑張って翻訳したんですわ。日本語版/英語版のWikipediaとか見ながら必死で。
この部分は他のソフトウェアでもあんまり翻訳されてない部分でもあります。ま、個々の項目がどんな意味なのか知ってどーするといわれてしまうとそれまでなんですが。
その代わり、無線LAN関連の翻訳は今回諦めた部分があります。それはちょっと第一弾の翻訳結果を見てから調整しようと思いまして。もしかすると、今のままでも困らない・・・かなぁ?
ただ・・・。出来上がったものを見るとフォントがちいせぇwこれは日本語版だと逆に使いづらい気がしなくもないなぁ。Piriformに見づらいよって話すか、それとも独自にフォント巨大化パッチでも作ろうかなぁ。
・・・パッチは誰かすでにやってそうだな。
ちなみにPiriform製品の翻訳をなぜやることになったのか、って話を少々。けっこう昔、「Two Clocks」という海外ソフトを紹介するWebサイトがありましてね。使用方法から使用感など丁寧に書かれているサイトで俺けっこう参考にさせてもらってたんですね。
そのサイトはすでに閉じられてしまったんですが、そこのサイトで海外のタブブラウザ「Maxthon」も知りました。その後、Maxthonについては独自の日本語翻訳パックを配布してみたりなんてこともしておりました(正式な翻訳版はタブブラウザ推奨委員会というサイトが担当しておりましたね)。
そのサイトの管理人さんがサイトの終焉近くで「CCleanerの日本語翻訳誰かやらなかなぁ」って呟いておられたんですよね。で。そのサイトにはかなりお世話になったよなぁ、海外ソフトですばらしいものってかなりあるけど言語の問題でまだまだ日本では知られてないんだよなぁってことも教えてもらったしってことで名乗りを上げた感じです。
恩を返すじゃないけどね。
今でこそPiriform製品は(非公開の)翻訳者専用サイトから翻訳するようになりましたけど、当時はパッチ制作者おなじみのResource Hackerや差分パッチ作成ソフトなんかでやってましたねぇ。
ぶっちゃけ英語は読み書きできません。「え?」って思われるかもですが、超訳というか意訳というか。とにかく翻訳作業って熱意でしかやってないです。そして、そんなへなちょこ翻訳も2ちゃんで指摘を受けることで成熟したんじゃないかと思います。あそこはおかしい部分はおかしいと言ってくれるのでね。
かなり助けてもらっってます。ありがとね。
そんなこんなで是非使ってみてください。CCleaner, Defraggler, Recuvaの各Piriform製品も併せてどうぞ。
Maxthonはその後バージョン2や3が発表されましたが、当初俺が好きだったソフトウェアからデザイナーズブラウザと言いますかちょっとかけ離れてしまい、バージョン1のみで翻訳は行いませんでした。
現在は他の方が続けておられます。
早速、使わせて頂いてます。ありがとうございます。
どもっす。日本語の小さいのはちょっとパッチでは対応できなそうなので作者さんにお願いしようと思ってます。