ハッキリ言って、これまで現金主義だったのでついつい現金で払ってしまい、いっこうにポイントがたまりません。こんばんわー、Bardoです。
みていだければわかりますが、おいらも5/30にau WALLETカードを入手したわけなんざます、えぇ。
とりあえず20,000円つっこんで、サービス開始特典で1,000円で計21,000円。
でも冒頭のとおりまだ使ったことがないんです・・・。
A place to spell a personal interested
ニコニコ生放送で 2011/12/28(水) 開場21:50 開演 22:00(番組ID:lv75375850)で行われている「ニコニコショッピング ~脳波で遊ぶ!MyndPlay BrainBand ダメアイドル特訓篇~」にて、マインドプレイというまったく新しいゲームの紹介をおこなっている。
これは株式会社Thket(米国シリコンバレーにあるB-Bridge International, Incからのスピンオフした会社だそうだ)が脳波を使った様々なプロダクトを開発・販売する商品だそうで、その他にもAndroidソフトなどがあるようだ。
今回、MyndPlay BrainBandという商品を、ニコニコ生放送上で行われるニコニコショッピングにて特別価格で奉仕するとのことだ。
なお、番組の出演者はMCにWコロン、特訓体験者として木下詩乃、中川晴花、商品の紹介を岡本哲史氏(株式会社Thket)が担当。 Continue Reading →
といいたいところですが、関連のある記事はないようです。
もういくつねるとお正月。お正月には眼を血張らせながら福袋!ということで、ヴィレッジ・ヴァンガードの福袋を注文しておきました。
今回、実は初のヴレヴァン福袋なので、少々おっかなびっくりですがw
今回は、この画像にあるトランクが狙い。正直言うと、キャラメル色の奴の方が好みなんですがね・・・中身が「女子力UP」ってなってたから・・・いやまぁおっさんだしさぁw
そんなこんなで、この福袋の開封模様はもちろんニコ生で開封配信を行いますんで、みなさんお暇なら見てよね。
もちろん、福袋は他にも購入していきます。えぇ。散財確定です。アキバでまた要らないPC入りのしゃれにならないほど重い例の福袋とかも買おうと思ってます。保険でムラサキスポーツのやつも買いますw
ではではー。( ´Д`)ノ
といいたいところですが、関連のある記事はないようです。
えぇ、ここ最近皆さんがひっかかっているやつ、俺も被害に遭いました。こんばんわ、Bardoです。
もうねぇ・・・まじで。2011/09/07 04:36に明珠三国OLを購入しただと・・・?
寝てるっつーのそんな時間!
さきほど左記の通りAppleからメールが来てて開けてびっくりですよ。
メール文章を意訳したものを下記に書いておきます。ちなみに名前欄とアカウントIDは加工してあります。
Bardo ちゃんへ
お使いのApple ID、ほにゃにゃら なんですけど、ついさっきIDに認証されていないPCか製品上のApp Storeから 明珠三国OL っちゅー商品を購入するために使用されとったことが分かったんよー。
これ、Bardoちゃんが実際に買ったんなら、このメールは無視ねー。不正な購入からコンピュータを保護するために設計された安全装置としてひとまず送られたっちゅーだけのことなんでー。
もし違うんやったら iforgot.apple.com に来てもらってパスワード変更した方がいいよー。 あと、「アカウントのセキュリティを保護するためのヒント」とか読んでみたらーいいかもー。夜路死苦
アップル
あーなんか自分で違約しといてなんですが書いててぶっ飛ばしたくなってきた・・・。
ちなみに、問題のアプリはこれ。
これ、2011年7月くらいから発生しているようで。実際にそのアプリのレビューにも書かれてありました。
この件に関してはいろんな憶測が飛んでるようですね。どうやらAnonymousという有名なハッカー集団が不正にアクセスした際のアカウント情報が流出したのではないとか?いう話もwebでみました。
俺の被害額は2,805円、残金70円っす。
ただ、どうやらこのアプリが直接の関係があるのかAppleも断定できないようで、ほぼ2ヶ月の間このアプリはそのまま今もダウンロードが可能なようです(中国では人気のオンゲーみたいですね)。
RMTの餌食になっているという憶測もあるようで、どちらにしても金返してくれないかなー、Appleよ。
みなさんも気をつけてくださいね。ちなみに、不正に使用されていないかを確認したい場合はiTunesからiTunes Storeを開いて、右上のアカウントにサインインすることで購入履歴を確認することができますから、そこで。
この画像のように、見知らぬアプリが購入されていた!なんてことにならないように。
久々のブログ更新がこんなネタとか・・・もうやだ。orz
【2011/09/08追記】
アカウント不正使用によって使用された金額が全額戻ってきました。そこで、自分がどうやって交渉したのか位は残そうと思います。
まず、iTunesから(不正使用されたにもかかわらず)このようなメールが来ると思うんです。いわゆる領収書のようなものですね。
買ってないっちゅーのに送られてくるんですから困ったものです。
さて。これに「問題を報告する」とか「Report a problem」って購入物のタイトルの下辺りにあると思うんですが、これをクリックするとwebブラウザ経由でiTunesが開くようになってます。
もし、PCにiTunesをインストールしていない場合はこの段階で止まります。
このあと、左記のとおりiTunesからアカウントにログインして問題を報告することになってるんですね。通常はこうやるんだと思います。
たぶん、これが正攻法な方法ではないですかね。リンクからたどっていって問題を報告するという。
ですが、今回はこの方法とは別の方法と採りました。
まず、Appleのサポート – iTunesにいきます。赤枠で囲った部分、Apple ID サポートの「詳しくはこちら」をクリックしましょう。
そうすると、Apple ID サポートのページで当然飛ぶわけです。
そうして、「My Apple Id を使ってアカウント情報を管理する」というリンクをたどります。いちおう、ここでいっておきますが、ここから先少々英語のページしかありませんのでめげないでください。
頑張れば日本語のページに戻ってこれます。
そうすると、英語のページが開きます。あ、だめですよー。2011/09/08現在も右上にある「Change language」というリンクは使い物になりません。いじるだけ無駄です。
さて、今回のような不正利用の被害者になったということは当然ながらApple IDをもっています。ここでは、「Reset your password」を選んでください。というのも、メールもらった時点であなたのApple IDはすでにアカウント停止状態になってるはずですから。
この記事の一番最初のメールをもらったときに俺もパスワードのリセット(再登録)を行っています。アカウント登録時の情報(秘密の質問とか生年月日とか)も求められますが、それらを記入してパスワードのリセットをやって復旧しましょう。
【2011/09/12追記】
ここでのパスワードのリセットは、アカウントそのものの復活ではありません。あくまでもパスワードのリセットです。
パスワードリセットに成功したら、もう一度Appleのサポート – iTunesにいき、こんどはページの下の方にある「サポート連絡先」をクリックします。ここのExpress Laneでアカウントの不正利用について報告するわけです。
さぁ、青いボタンを押して報告に移りましょう。
そうすると、このような画面が開きます。左から洗濯していくとだんだんと詳細に進めていくことができます。俺の場合はこのように進めていきました。
(1)製品カテゴリ …… iTunes
(2)製品 …… iTunes Store
(3)サポートカテゴリ ……. 購入、請求およびコード
「続ける」で先に進みます。
(1)iTunes Store アカウントの請求
(2)その他
(3)iTunes 10.4
(4)日本
(5)明珠三国OL
(6)**********(ご自分の購入履歴のものを)
「続ける」で先に進みましょう。
身に覚えのないアプリケーションを購入したことになっています。 AppStoreのレビューを見ると、他にも被害を受けた方がいるようで、私も 同様の手口でやられてしまったものと判断しました。 返金をお願いします。
そして送信しましょう。よく見ると分かりますが、アカウントを復旧してからこの問い合わせをすると名前やメールアドレスなんかが自動で入りますので楽なんですな。
後は待つのみ。基本的には48時間以内に応答を返すということになってます。
なお、これは1アカウントにつき1回限りの措置だとのことです。メールにそう書いてあります。
まぁ基本的にはこちらの落ち度なのか?と疑問に思わざる燃えませんが、ひとまず返金してもらいましたので本件については定期的にパスワードを変更して自衛しましょうという教訓を得たところで終了となります。
なお、この返金のために講じた手段はBardoが行ったときに有効であったものであり、将来的に使用できなくなる可能性があることを申し添えておきます。
いじょ。
【2011/09/12追記】
上記のメールの中に「アカウント復活について」記載があればそれに従って手続きをとりましょう。基本的にはiTunesの購入履歴を見ながらとかアプリ購入の際に送られてきたメールを見ながらになるかと思います。
といいたいところですが、関連のある記事はないようです。
以前、ニコ生でショッピングというタイトルでニコニコ生放送で行われた新しい機能のご紹介を投稿したのだが、その後編をお届けしよう。といっても、品物が届きました的な話だが。
※本来はもっとはやく本投稿をお届けしたかったのだが、東日本震災の影響もあって自粛しておりました。ご了承ください。
さて。去る2011/03/08(火) 20:00に行われたニコ生ショッピング、これまでのおさらいをしておこう。ニコ生ショッピングとは未来検索ブラジルが運営しているウェブマネーシステム「モリタポ」内の通貨であるモリタポを使用して、生放送主が商品を準備、生放送上で主催するショッピングで視聴者が購入するという画期的なシステムのことだ。
さて。あの番組が終了してしばらくすると、このような小包が届いた。大きさ比較のためにたばこの箱を置いてみた。
さて。開けるとこのようなお手紙が。 ・・・って、まさかあの落書きサインもほんとうに同封されているのか?
おそるおそる中をみてみると・・・やっぱり入ってたw
さて。さっそく筆者のPCの横に飾って見るとこにした。このまるで捨ててしまうと絶対呪われそうな呪符のごとき落書きサインは壁にでも貼っておくか。うーむ、ニコニコテレビちゃんは何とか自立するんだが、ニワンゴが自立しない(構造的に仕様がないけど)。
今回は品物そのものが小さいこともあって比較的軽量であったが、このシステム的にはこれで問題がないことは確認できたわけだ。前回書いた問題点を解決すれば、より生主と視聴者の距離感が縮むことは間違いないだろう。
ニコ生ショッピングの今後に期待したい。
【2011/08/13追記】
ニコ生ショッピングでは、電子データのみを取り扱うことになったようで、上記のような物品のやりとりには使用できないこととなった、というのがニコ生ショッピングの開発チームが出した結論らしい。
ということで、ニコ生ショッピングで唯一物品の品物をやりとりしたケースは筆者が最初で最後となったわけだ。
といいたいところですが、関連のある記事はないようです。